みを減らすための
取り組み

ごみを減らすためになにができるのでしょうか?

松本市の取り組み

松本市では、「もったいない」を合言葉として、ごみを減らすために3Rの取り組みを推進しています。

「食品ロス」を減らしましょう

まだ食べられるのに捨てられてしまうものを「食品ロス」といいます。
おうちで「残さず食べよう!30・10運動」 を実践し、家庭の食品ロスを減らしましょう!(リデュースの取り組み)

残さず食べよう!30・10運動

冷蔵庫内をパトロール!
使い忘れた食材をレスキュー!

毎月30日:冷蔵庫クリーンアップデー

野菜まるごと栄養まるごとムダなく
おいしくクッキング!

毎月10日:もったいないクッキングデー

レシピを見る

フードドライブを活用しましょう!

◎フードドライブにおうちで余っている食品を持ち寄りましょう!(リユースの取り組み)
NPO法人と協力して、家庭で食べきれない食品を集め、
生活に困っている人などにお渡ししています。

子ども用品をリユースしています

使わなくなった子ども用品を回収して、点検・整理したあと、
必要としている市民の方々へ配付しています。(リユースの取り組み)
回収場所は、市内に26か所あります。

減らそう!使い捨てプラスチック

地球温暖化を防ぐため、プラスチックごみの中でも、
使ったらすぐに捨てられてしまう「使い捨てプラスチック」を
減らす取り組みをしています。(リデュースの取り組み)
誰でも利用できる給水機を色々な場所に設置しています。

  1. home
  2. わたしたちのごみ
  3. ごみを減らすための取り組み